大学生キャリア

2021.06.29

視座を高くする3つの方法【できる人になりたい方必見!】

視座を高くする3つの方法【できる人になりたい方必見!】
みなさん、こんにちは。突然ですが、問題です!

「視座」と「視野」と「視点」の違いは何ですか?

と言われたら一瞬困りますよね(笑)

広辞苑によると、以下の通り。

「視座」:物事を見る立場
「視野」:思慮や知識の及ぶ範囲
「視点」:視線の注がれるところ

特に「視座」は物事を見る立場のことなので、視座が高ければ高いほど、必然的に視野も広くなり、視点の選択肢が増えます。

同じものを見ても、見る立場やポジションによって見え方がかなり変わってきます。リーダー経験がある人ほど「視座が高い」と言われるのも納得ですね!

今回は、視座を高くするにはどうしたらいいのか、長期インターンに参加している学生と一緒に考えていきます!

視座とは

-視座ついてどう考えますか?

学生:ある立場から見ることができる視点、視野の広さを意味していると思います。視座が高い人は、幅広く物事を見ることができ、他人が気づけていない悩みや変化にいち早く気付ける、気配りができているのかなと。

-視座を高くするにはどうすればいいと思いますか?

学生:コミュニケーションをとることが近道だと思います。視座が高い人は、物事を幅広く見ることができるため、主体的に動き、自ら関わる機会を増やしています。

とにかく人と話し、挨拶だけでなく、本音を引き出す意識を持つことが大事だと思います!

視座を高くする方法:➀立場を変える

-立場を変えることで視座が高くなる、とはどういうことなのでしょうか?

例えば、上司にいきなり「今日から、君がチームリーダーだ」と言われたとしましょう。何のチーム?メンバーは誰?どうやってチームをまとめていくの? どうやって成果をあげればいいの?疑問が次々と思い浮かんできますよね。

しかし、リーダー経験を重ねるうちにこういうチームにして、この仕事はあのメンバーに頼もう!メンバーの強みを活かして、団結しながら成果をあげよう!に変わっていきます。

立場が変わると、思考が変わり、環境が変わります。立場を変えることで、自然と成長し、視座が高くなっていくんです。

-実際に立場を変えた経験はありますか?

学生:高校時代、経験者ばかりの部活動において、経験なしの状態から、いきなり副キャプテンを務めました。実力は劣る部分がありましたが、真剣に取り組む姿勢が認められ、抜擢されました!

実力より先に立場が変わり、一気にしなければならないことが増え、副キャプテン兼プレイヤーとして行動することによって、視座が変化したと思います。立場が変わったからこそ、自分以外にチーム員のことを考えるようになり、結果的に物事を広く見る癖がつきました。

視座を高くする方法:②キャラを選ぶ

「立場を変えること」が実際難しい方は、キャラを選ぶことも手段の1つになります。

大学生の場合、学校に行けば「大学生」として、アルバイトに行けば「バイトのメンバー」として、実家に帰れば「息子・娘」としてのキャラがありますよね。それぞれのキャラを持ちつつ、場面に応じて「1番視座が高いキャラ」を選ぶのです。

環境を無理やり変えるより簡単なので、今すぐに実践できるはずです!

-「キャラを選ぶ」経験はありますか?

学生:ないですね…どのコミュニティでも、キャラは一緒です。短期間で心を開くタイプではないので、狭く深い交友関係において、キャラを合わせに行くって難しいなと思います。あえて開き直り、自分とキャラが合う人と深く関わるようにしてます(笑)

-視座が低いコミュニティと高いコミュニティの違いって何だと思いますか?

学生:何かを成し遂げる上で、高い目標をもって行動できているかどうかだと思います。例えば、全国大会優勝を目指すサッカー部と、みんなで楽しくサッカーをすることが目的のサークルでは、視座の高さは違うと思います。当然、全国大会優勝を目指す方が、チーム員の意識も高く、必然的に視座も高くなっていきますよね。

また、視座が高くなるほど責任感が伴ってくるので、周りを見る割合も増え、視野も広がると思います!

視座を高くする方法:③コミュニティを増やす

突発的にアイデアがひらめくときって、誰かと話しているときだったりしませんか?

そう、視座を高くするには、様々な観点から物事を見ることが重要になってきます。

例えば、大会で優勝を狙うにはどうすればいいのかを話し合うとき、1人で考えるよりもチーム全員で考える方が、何個もアイデアが浮かび上がりますよね。必然と考え方も多角的な視点になっています。言い換えると、属するコミュニティが多いほど、様々な観点から物事を見れるようになるのです。

-コミュニティを増やした経験はありますか?

学生:コミュニティを増やすことは、1番意識してきました!大学のサークルに複数所属したり、実業団の活動に参加したり…

「どれだけ成長できるか」を軸にコミュニティを選んでいたので、自分が必要とされていないと感じたり、役に立ちたいと思わないコミュニティからは脱退しましたね。成長し続けられるコミュニティには居続けています!

3つを組み合わせる

ここまで、3つの方法をそれぞれ見てきましたが「コミュニティを増やす」→「立場を変える」→「キャラを選ぶ」流れのように、段階を踏んで考えることもできます。

実際、長期インターンシップの中でも活躍している人は、3つの方法をうまく組み合わせて、仕事をしています。「視座を高める」と聞けば、少しハードルが高いと感じてしまうかもしれませんが、自分のできるところから取り掛かることで、気づいた時には、以前の自分よりも格段と成長していますよ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

こちらの記事も読まれています。

『いつでも素敵って言われたい!』大学生のうちからできる自分磨き

【大学生活が面白くない人必見】夢中になれることを見つけよう

【大学生必見】就活準備!1,2年生のうちにやるべきこと4選

【広島の大学生必見!】地方学生が長期インターンを始めるべき理由