大学生キャリア

2021.03.04

「まあ、転職すればいいか」 なんとなく就活のやり方は危険

「まあ、転職すればいいか」 なんとなく就活のやり方は危険
「今は転職の時代」
「もし入社した会社が合わなければ転職を考えればいい」

みなさん、突然ですがこの考え方の落とし穴、知っていますか?

2種類の転職

就活を進める中で「転職」を考えて会社を選ぶのか、それとも同じ会社で長く働くことを考えて選ぶのか、悩むことがありますよね。まず「転職」には2つのパターンがあります。

「マイナスな転職」と「プラスな転職」です。私たちが勝手に思い描いているような転職や、CMなどで取り上げられる転職は「プラスな転職」に当たると思います。では、この2つの転職の違いは何なのか。

それは、前者が実力をつけ、成果を出して次のステップに進むために会社を去るのに対して、後者がその会社から逃げるようにして会社を去る点です。「キャリアアップのための転職」転職をそう捉えることができるのは、その会社で成果を上げ、会社や社会から欲される人材になることができている人だけです。

そういった人が次の会社でも実力をつけ、成果を出し続けるのです。では、なぜマイナスな転職が生まれるのでしょうか?

マイナスな転職が生まれる理由

それは会社でうまくいかないことが起きたり、辛い想いをしたときに「自己防衛」が働くためです。社会で求められるものは、学生のときに求められていたものとは全く違います。答えのないものに対して、自分自身で考え挑戦し続けなければなりません。今までは、答えを教えてもらえる学生でした。それが社会に出た瞬間、”自分で考えてやれ” というメッセージに変わります。

「学生の頃はうまくやっていて怒られたことなんてないのに」

「自分は今までと同じようにやっているのに、どうしてこんなに厳しいことばかり言われないといけないんだ」

「自分にはこの会社は合っていない」

「この会社が間違っている」

きっと少なからず自分に非があることは分かっていても、苦しい今の状況を環境のせいにしてしまい、逃げようとしてしまいます。そこからマイナスの転職は起きてしまうのです。では、マイナスの転職の先には何が待っているのか。それは負の連鎖です。就職活動が学生のポテンシャル重視で採用されるのに対して、転職活動では以前の会社での成果が採用の際の判断基準となります。

その人の挙げた成果を見て、転職先の会社と合うかどうか見極められるのです。

 

 

不安な就活と向き合おう

では、以前の会社で成果をあげていない人はどうなるかというと、自然と人材の足りていない会社にしか採用をもらうことができない状況に陥ります。” 経験がなくても大丈夫 ”” でもその代わり量をこなす必要があるから、夜遅くまで働いてくれる体力のある若者が欲しい ”

そういった会社は山ほどあります。しかし、その会社に転職して、以前の会社と同じような状況に置かれた際、また同じことが起きるのではないでしょうか?その時はまた同じように転職する?またその先で同じようなことが起きたら?

結局、納得のいく転職ができるのは、その会社で実力をつけ成果を出すことのできた、能力のある人の方が圧倒的に多いです。社会に出て、厳しいことを言われくじけそうになっても、

「なにがなんでも結果をだしてやる!!」

と、ある程度の反骨芯をもって負けじと踏ん張ることがとても重要です。マイナスの転職が起こる原因は、結局のところ職業やスキルなど関係なく、社会と自分の関係を結べなかったことにあります。会社は利益を出すために存在しています。利益を出すことのできない人に対して厳しくなるのは当たり前です。そこに対して、自分の感情とのバランスを取れなければ、どこに行っても同じです。

就職活動をしている皆さん

「合わなければ転職すればいい」

その考え方、この先も持ち続けますか?

 

関連記事はコチラ

【就活は内定をもらって終わりではない。~新卒1年目の苦悩~】

こちらの記事も読まれています。

長期インターンシップって本当に忙しいの!?長期インターンシップ生の1週間スケジュール大公開!!!

【危険?】ベンチャー企業に新卒入社するのは危ないって本当!?

もう不幸なんて言わせない!不幸思考脱却の鍵!

【グルディス対策】グループディスカッションにおける役割とは?~NG行動5選~