就活を考えているけど、いつから準備をしたら良いのか分からない、という人は多いですよね。
それもそのはず、近年はコロナもあり就活スケジュールや、就活そのものの変更が行われており、以前のスケジュールが参考にならなくなっています。
学生側も企業側も手探り状態で準備や選考を進んでいかなければならないため、近年ではより就活準備の重要であり、より計画性のある準備を行っておくことが必要となってきています。
就活のタイミングとは?
就活の準備は、広報解禁日までに一通りの準備を済ませておけば良いと思いがちですが、そうではありません。
企業の間ではインターンをオンラインにするなどてこを入れ、選考に繋げる企業が増えており、今後もインターンを重視する企業は増えていくと予想されます。
準備しておくべきこととして、自己分析やES等の内容があります。
インターンは3年生の夏から始まることが多く、長期のインターンでは大学1、2年生から始まることも全然珍しくありません。
1,2年生から長期インターンで活動されてる学生の記事はコチラ!
これを聞いて焦る人も多いかもしれませんが、気を落とす必要はありません。
何故なら、「就活すべきタイミング」というものは特になく、遅れていると思っている人でも急いで取り組めばなんとかなるものだからです。
最も大事なことは、自信を持って頑張ったと言える経験や他の学生と違いを見せる事が出来るスキルを身につけることです。
なぜなら面接で聞かれる多くは、あなたの過去の経験に関わることだからです。
多くの学生と比較して、「私にしかできない経験だろう」と言える経験作りが出来れば、就活の準備は完了しているも同然でしょう。
今の環境の延長線上でのことだけでなく、今から新しいことにチャレンジしましょう!
自信を持ってアピールできる経験作りに、最も時間を割いてほしいと思います。
しかし結果的に経験が偏る学生がたまにいます。
どういうことかというと、経験がTOEICや資格など個人で頑張ったことに偏っている人を見かけます。
これらも大切ですが、周囲と協力して何かを成し遂げた経験も、集団で仕事をする会社においてはアピールポイントになるので、経験のバランスにも意識を向けるべきだと思います。
自分の経験を客観的に整理して、足りないと思える経験も新しく作ることも大事でしょう。
今の環境を変えて活躍されている学生の記事はコチラ!
就活で焦っている人にオススメの活動!
是非、今まで書いてきた内容を踏まえて、将来に向けた準備を始めていってほしいです。
就活でやるべきことの代表と言えば、業界研究・企業研究・自己分析等が主に浮かんでくるでしょう。
そのためには業界・職種に調べ、OB・OG訪問などによる情報収集も必要です。
周りの学生がまだ就活モードではなさそうだから、遊んでいるからと先延ばしにしたくなる人もいると思います。
しかし、就活シーズンに突入し、本格的に始まってからこれらをこなすのは無理があるでしょう。
企業説明会への参加、ESの準備、面接・GD対策などが始まってから自己分析を始める学生もいますが、その段階では対策をする時間もなくなってしまいます。
これらの方にオススメの活動は長期インターンです。
長期インターンは長期的に就業体験をする中で、社会人の方々と密に関わり、他の学生ができない経験をする事が出来ます。
他にも、インターンに参加することは自己分析の助けにもなり、自分に向いている業界が限定されてきます。
これらは、社会人として必要な様々なスキルを身につけることができ、就活も勿論、就活を通り越してその先の社会人として活躍するために必要なことが得られるでしょう。
長期インターンを経験された内定者の記事はコチラ!
これらの活動を経験しておけば、いままで挙げた就活で必要とされることもスムーズにこなす事ができ、成功させることができるでしょう。
インターンへの参加を考えている、興味がある人は、今すぐに行動しチャレンジするべきです。
後になって「インターンに参加しておけば良かった」と後悔しないためにも、やってみることをおすすめします。
採用に直結しなくとも、就業体験を積んでおくことは、自分の強みや弱みを知り、働くことをイメージするのに必要な経験と言えます。
低学年期から参加できるインターンもあるので、是非参加してみましょう。
弊社では、長期インターン生を募集しています。
「周りの学生と差をつけたい」、「社会経験を早くから積みたい」等と考えている学生の方からの応募をお待ちしております。
少しでも興味のある方は、下記のインターン生のブログも覗いてみてください!