「就活に漠然とした不安を抱えている」「就活を無事に終えられるか不安で仕方ない」
このような方はいらっしゃいませんか?
特に大学3年生の中には、周りがインターンに参加したり、早期選考を受け始めたりするのを見て余計に不安になる方がいると思います。
また、コロナの影響で選考やインターンが今の4年生と同じように全てオンラインになる可能性があります。
そのため、従来とは違う選考でどうしたら良いのか分からなくて不安になりますよね。
そこで今回は、就活が不安な学生に向けてその原因と解決策を3つ紹介します。
ほとんどの大学生は就活が不安だと思っている!
就活が不安と思っている方に伝えたいことは「ほとんどの大学生は就活が不安だと思っている」ということです。
不安と感じている理由は人によって違うかもしれません。
しかし、ほとんどの大学生は就職活動に対して何かしらの不安を抱えています。
そのため、まずは就活に不安と思っているのは自分だけじゃないと把握しましょう。
就活が不安になる原因とは?
ここでは就活が不安になる原因を紹介します。
*内定をもらえるか不安
1つ目は内定をもらえるか不安ということです。
特に就活を始めたばかりの方々に多いのではないでしょうか。
「1つも内定をもらえなかったらどうしよう」「自分が希望する会社の選考に落ちたらどうしよう」といった不安を抱えてしまいがちですよね。
さらに、周りが内定を持っていたり、選考が進んだりするのを見ると余計に不安になってしまう可能性が高いです。
*選考が怖い
2つ目は選考への不安です。
就職活動では、筆記試験やグループディスカッション、面接などの選考があり、これらを避けることはできません。
そのため「面接で上手く答えられなかったらどうしよう」や「グループディスカッションでアピールできなかったらどうしよう」などの不安を抱えてしまう可能性が高いです。
また勉強があまり得意でない方は、筆記試験で企業のボーダーを超えられるか不安になることがあるかもしれません。
*自分のしたいことがない
3つ目は「自分がしたいことがない」ということが原因で不安になってしまうことです。
大学生の中には「どの業界にも興味がない」や「どの職種も魅力的に思わない」という方がいるでしょう。
そのため、業界研究や企業研究を先延ばしにしてしまうことが多いです。
結果、選考時期になって想像通りにいかず、焦って余計に不安になってしまいます。
就活の不安を解消するための方法
ここでは少しでも就活の不安を解消するための方法を3つ紹介します。
*自分が好きなことをする
1つ目は自分が好きなことをするという方法です。
就活に対してネガティヴなイメージを持ち続けたままでいると中々やる気がでません。
したがって、不安で仕方ない時は好きなことをして一旦リフレッシュすることをおすすめします。
例えば、友達と遊びに出かけたり、家で好きな映画を観たりすることが挙げられます。
1週間に1日は就活のことを考えない日を作っても良いかも知れません。
不安を溜め込んだままでいると、思うように就活が進まない可能性が高いです。
そのため、不安でいっぱいになった時は、自分がすきなことをしてリフレッシュしましょう。
*不安と思っている原因を突き止める
2つ目は就活が不安と思っている原因を突き止めることです。
上記にも述べた通り、就活が不安に感じてしまう原因は人によって違います。
したがって、不安の根本的な原因を突き止める必要があります。
なぜならば、原因を知らないとその不安をずっと抱えてしまう可能性が高いからです。
自分が好きなことをしてリフレッシュしても、時間が経つにつれて不安になってきます。
そのため、友達や社会人と話してみたり、毎日内省の時間を確保したりして不安の根本的な原因を突き止めましょう。
*睡眠をきちんと取る
3つ目は睡眠をきちんと取るということです。
これは当たり前と思う方が多いかもしれません。
しかし、選考が近づくにつれて睡眠時間を削ってエントリーシートを書いたり、面接の準備をしたりすることがあります。
このような日々が何日も続いてしまうと、ストレスをさらに溜め込んでしまう可能性が高いです。
その結果、選考でパフォーマンスを十分に発揮できないことがあります。
そのため、十分な睡眠時間を事前に決めて、それまでに作業を終わらせることをおすすめします。
まとめ
以上、就活が不安な学生に向けてその原因と解決策を3つ紹介しました。
この記事が少しでも就活生の参考になれば幸いです。
弊社では、長期インターン生を募集しています。
「就活が不安だから何か行動したい」と考えている学生の方は一度応募してみてください。
皆様からの応募をお待ちしております。