龍谷大学 中川義也
はじめまして、龍谷大学の中川義也です。長期インターンシップを始める前までは、何も考えることもなく毎日遊んで、夜は遅くまで友達とゲームをする日々を送っていました。
1章『私の成長ストーリー』:龍谷大学 中川義也
なぜ、第0新卒に参加したのか
第o新卒に参加した動機は社会に出るにあたって「今の自分でやっていけるのか」という不安からでした。これまでしんどいことを避け、運で生きてきた私がなぜそう思うようになったのか、そのきっかけは人事の山田翔大さんでした。
合同説明会を大学の友人に勧められ、何となく参加しようと考えていた時、紹介者として山田さんに出会いました。そこから複数回、就活や将来について面談をしていただく内に、漠然とした将来への不安が浮き彫りになりました。また、学年が1個差とは思えない山田さんのカッコ良さへの驚きを感じ、これまで楽な道を選んで生きてきた私にとって、学生のうちから営業や人事をしている山田さんが輝いて見え「自分も何か変わってみたい」気持ちが芽生えました。面談の中で第0新卒についてお話を伺う機会もありましたが、正直なところ挑戦したい思いと遊ぶ時間が制限されることやスケジュールの圧迫感を考えて葛藤していました。
しかし、長期インターンシップの経験を経て自身が成長し、社会に出た際の大きなアドバンテージを持つことを目標に第0新卒への参加を決めました。
2章『第0新卒で実感したこと』:龍谷大学 中川義也
参加してまず感じたことは、自身の甘さです。スケジュール管理の甘さやメモの習慣がなく大事なことや用意しなければいけないものを忘れる、といった人として当たり前にできなければいけない規律性が全く足りていませんでした。担当TR(新人教育担当)であった盛上さんにもご指導いただきました。この点が社会に出る前に自覚でき、変えれたことはとても良かったと思っています。
また、入社して最初の営業稼働は、立ちっぱなしのため体力的にしんどいと感じたり、お客様に対しゴールの見えない接客を繰り返していることが憂鬱でした。盛上さんとの研修では、どうやって楽しさを見つけていくかを考えました。盛上さんとの研修の中で、私はこれまでの経験から “思考することが楽しさにつながる” という結論に至りました。各営業稼働で目的を明確にし、その目的に対し誘引方法や商談時のテンション感など試行錯誤しました。次第にお客様からは「話しやすかった」などの良い反応が頂けるようになり、営業ロープレでもイヤミの無い接客がいいと評価をいただきました。
第o新卒に参加したことで私に足りない部分の自覚と改善でき、仕事から楽しさを見出す重要性と自身がどこでモチベーションを保てるのかを学びました。
3章『私の未来について』:龍谷大学 中川義也
この先3ヶ月間の目標
今後、第0新卒で活動していく上で先輩BP(Basic Program)に追いつけるように、件数を追い求めていきたいです。その上で、同期との実績を意識し合いながらウォーターサーバー事業部をより拡大していきたいと考えています。
将来どんな大人になりたいのか
常に自分の仕事を思考しベストを求めて、楽しみながら考え続けることができる。上司や部下の全員から認知され、認められるような大人になりたいです。
第0新卒のBPとしてどうあるべきか
E&I生(研修生)ではTRの大先輩に導かれながら突き進んで来ました。BPになった今では、件数獲得のために営業ロープレを組むなどの自主的な行動をもって突き進んでいき、新たに入社するE&I生を自身の経験を活かし少しでも導いていきたいです。また、全ての行動に目的を持って行動していきます。