関西大学 岡本竜貴
はじめまして、関西大学の岡本竜貴です。
1.2年生の頃は、サークルに所属せずアルバイトと学業に励んでいました。大学2年生の後期からマネジメント専修のゼミに所属し、経営組織の在り方について学んでいます。
1章『私の成長ストーリー』:関西大学 岡本竜貴
なぜ、私がスタイルガーデンに入社したのか
私がスタイルガーデンに入社したきっかけは、現在内定者として活躍されている方に誘われたことでした。そこから入社を決めた理由は2つあります。
1つ目は、社会に出たとき使える “武器” を身に付けるためです。ここで言う武器とは、言語化能力や簿記・宅建の資格など社会に出たとき他者と差別化できる要素を指します。入社前の私には武器と呼べるものが何もなく、コロナ禍で就職活動の厳しさを感じてから、何かを身に付けておく必要があると考えていました。長期インターンを行っている会社の中で、スタイルガーデンは営業だけでなく学生の教育に注力しており「ここなら武器を身に付けられるのではないか」と思いました。
2つ目は、自分自身の将来と向き合いたかったためです。これまで私は「自分が将来どうなりたいのか」を考えることから逃げてきました。なぜ逃げてきたのかというと、自分に何ができるのか分からないからです。スタイルガーデンでは、営業活動をはじめとする様々な経験を通し、時間をかけて自己分析を行うことができます。自己分析を通し「自分に何ができるのか」を理解することは、自分の将来と向き合うことに繋がると思いました。
2章『スタイルガーデンで実感したこと』:関西大学 岡本竜貴
スタイルガーデンに入社して変わった自分
入社して、E&I生時代に実感したことは主に2つあります。
1つ目は、積極的・意識的に行動することの大切さです。スタイルガーデンに入社した直後、私は長期インターンシップを始めたことに満足し、自然に様々なスキルが身に付いていくと勘違いしていました。しかし、積極的かつ目的意識を持って行動しないとスキルは身につかないことを、日々の営業活動やロープレなどを通して実感しました。そのためヒューマンスキルは、無意識レベルで落とし込むために意識して行動しています。また営業力は、担当トレーナーの島原さんだけでなく色々な人と積極的にロープレをすることで、目標の1つだったBP昇格を達成することができました。
2つ目は、他者視点の重要性です。私はこれまで “他者からの見られ方” をあまり気にしたことがありませんでした。しかし、社会に出ると他者から評価されることが当たり前になります。スタイルガーデンでは営業活動に出ると、自身の立ち回りや姿勢が評価として数値化されます。これによって、私は見られ方を意識するようになりました。また他者視点を理解することは、営業力につながることをロープレで認識し、より重要性を感じました。
3章『私の未来について』:関西大学 岡本竜貴
この先3ヶ月間の目標
まずは、等級Bへの昇級を目標に頑張っていきたいです。等級Bに昇格すると、E&I生や等級Cのときよりも視野が広がると考えているからです。視野が広がることは、私にとってスタイルガーデンの活動における新たな楽しい要素を発見するきっかけにもなると思っています。
将来どんな大人になりたいのか
私は、将来仕事を楽しむことができる大人になりたいです。私の中で働くことは重要なことであり、同時に人生における時間の大半を割くものです。そのため、仕事を楽しむことができないのは勿体ないと考えています。
スタイルガーデンのBPとしてどうあるべきか
スタイルガーデンのBPとして、E&I生だけでなくAPや社員の方々にも頼られるような存在であるべきだと考えています。なぜなら、自身がE&I生期間に沢山のBP・AP・社員の方々に頼ることができ、お世話になったからです。
タグ一覧
他の記事を読む
2018/07/04
※再企画から練って再執筆【関西の長期インターン】社会人1年目で学生感覚が残っていたら即死する
みなさんこんにちは。 関西の長期インターン『第0新卒』 […]
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/stylegarden1/stylegarden.jp/public_html/wp-content/themes/stylegardentest/single-magazine.php on line 125