「学歴社会」という言葉を耳にしたことがあると思います。
これを1番耳にするのが就職活動期間中です。
実際、これまでは学歴が就職活動に大きく作用するとされてきました。
いわゆる、学歴フィルターと呼ばれるものです。
しかし、近年では「優秀な人材」であれば学歴は関係ないという姿勢を示す企業が多くなりました。
その理由の1つには、学歴で学生を選ぶのは自社のイメージを下げるという考え方があるからです。
とはいっても、学歴によって1次審査で落とされるということは実際に行われています。
では、学歴は就活でどれくらい重要視されているのでしょうか。
この記事では、就職活動における学歴フィルターの影響について解説していきます。
【就活生必見!①】そもそも学歴フィルターとは
大学や学部の偏差値が自社で決めた一定基準を満たさない場合、次の選考に進めないというものです。
一般的には「関関同立」や「MARCH」と呼ばれる大学が学歴フィルターの基準になることが多いようです。
※「関関同立」:関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学
※「MARCH」:明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学
【就活生必見!②】学歴フィルターがある理由
学歴フィルターを用いる多くは、大企業や有名企業です。
こういった企業には、毎年数万人といった応募があります。
この数万人の履歴書やエントリーシートを1枚1枚確認していくとなると膨大な時間とコストがかかることになります。
そこで登場するのが「学歴フィルター」です。
優秀な人材が欲しいという企業の願望と、高学歴な大学には優秀な学生が多いというこれまでの実績から、入口を狭くすることで面談や面接を行う対象を絞って時間やコストを削減して効率よく採用活動を行っています。
【就活生必見!③】学歴は関係ない
ここまで、「学歴フィルター」について述べてきましたが、就職活動においてそこまで学歴を気にする必要はありません。
なぜなら、そもそも企業が欲しい人材というのは、自社で「活躍できる人材」であり、「学歴のある学生」ではないからです。
そして、「活躍できる人材」というのはその会社にマッチングしている人材とも言い換えることができます。
学生ひとりひとりに個性があるように、会社にも個性があります。
その個性に合う学生を採用したいというのが企業側の想いです。
つまり、就職活動を成功させるには、偏差値の高い大学に入ることよりも
自分の個性を知ることと、様々な企業や会社の個性を知ることがカギになるということです。
【就活生必見!④】学歴よりも自分の個性
自分の個性と会社の個性をマッチングさせることが大事だと述べましたが、どのようにすれば自分の個性を知ることができるのでしょうか。そして、どのようにすればその個性を伸ばすことができるのでしょうか。
就職活動を始めた学生が必ずと言っていいほど行うのが「自己分析」です。
しかし、なかなか進まなかったり、結局自分の個性が分からなかったりと意味のないものになりがちです。
なぜなら、仕事における自分の個性は、実際に働くことを想定して考えないと見つからないからです。
単に「自己分析」してもうまくいかないのはこういった理由からです。
自分の個性と会社の個性を知るためにおすすめの活動が「長期インターン」です。
実際に働くことで、仕事における「自己分析」を行うことができます。
また、実際に社会人と働くことで社会を知ることができます。
そして、実際に働くことで見つかった個性は、働くことでしか伸ばすことはできません。
個性を伸ばす段階までいけば、就職活動にとどまらず、社会に出てからもうまく成功を収めることができるでしょう。