2015.1.16
みなさま
おはようございまーす!
今思うと前職時代、朝の挨拶って不気味でした。
「ーっすぅ〜」
なんなんだコレ。もはや原型が無い。
高校の部活時代も近いモノがありますよね。
「っしゃす!」
いやいやいや。前! どこいってん。
とまあ、挨拶みたいな深く考えないことでも、疑問に思うとキリが無いですよね。
でも、私は常に学生には疑問を持てと指導しますが、クセをつけるのが大事なので、くだらないことで構いません。だって、コレなんかくだらないでしょ。
コミュニケーションって定義が広いので、コレだ!みたいなことを書いてみようかと。
「桐島、部活辞めるってよ」の著作なんかが有名な朝井リョウさん
この方、現役会社員で「直木賞作家」なんですよね。
弊社の体現する自分の力で切り開くライフワークを実現してる。
キャリアビジョンに悩む学生にとって、近い世代で参考にしてもらいたいロールモデルなので、セミナーや講義で紹介したりしてます。
朝井さんいつもありがとう。私、同い年なんですよね。
で、少しリソースは古いのですけどマイナビ2015で朝井さんが、今のコミュニケーションに対してのコメントで
僕はあまりSNSツールを使っていませんが、知り合いのスマホの画面を見せてもらって衝撃を受けました。友人同士などとやりとりをする、その文章の短さ。あまりにも言葉を使わなくなってきていることに不安を感じます。
これ凄く納得が行きます。学生と連絡を取り合う中で、LINEなんかだとスタンプだけで会話することもあるのですが、「これはまずいな」と。
何がまずいって、マナーと目上の人に対して!みたいなどうでもいいことではなくて、
文章を打つ、人に伝達する
この感覚にズレが生じて来ているなと。そりゃ話し方も去ることながら、スムーズにプレゼンやPRを行えない学生さんが多いはずだ。
コミュニケーション力=話が上手い△
よく勘違いしているのが、上記の図式ですよね。
コミュ力を先天性にしてる学生が圧倒的に多いです。
SNSの発達も重なって、より視覚にフォーカスされるコミュニケーションになって来ているので、オーラルコミュニケーションが希薄なのが問題ですよね。
新卒の就活掲示板でも自己PR後に「は?」みたいな反応が来て、凄く困った。あんな圧迫的な人間がいる会社はイヤだ。みたいなことを良く見かけますが、それもまた
「は?」
です
今の大学生と面談していると本当に何を言ってるのかわからないことが多々あります。メールやラインでもそうなんですけど、大前提として
「想定する共通事項が広すぎる」
つまり、説明不足や言葉足らずなコミュニケーションが目立つ。
営業の指導をする時に、口を酸っぱくして話すのですが、根底何も知らない方に営業することがスタートと思って商談を始めなさいと。
学生時代と社会の大きな違いは、コミュニティの幅の広がりにあります。
特に、学生時代は強制的なコミュニティで関係を構築することが多いのですが、社会に出ると不特定多数の人と交流することになります。
この違いに気付いて社会に出て、活躍出来るかどうか。が最初の関門になります。
自分と30も異なる方に、どうやってコミュニケーションをするのか?ってのが次回のお話。